Programing Tips
プログラムに役立ちそうな話や日頃から使用しているツールなどを置いています。
04/08 2009 からは 話 と共に 日頃使用している補助プログラムをアップもし出しました。
基本的に 補助プログラムですから動けば良い状態で作成していますが 2022/01/05 の SerchWin からは
ある程度 コードの最適化もしています。
1. GetWinCnst 8 Kb 2024/09/15
ウィンドウの構造を全て最後の子孫ウィンドウまで 全て調べます。
2. SerchWin 8 Kb 2022/07/30
マウスカーソル下のウィンドウをリアルタイムに調べるツールです。
上記 2つを使えば結構な所まで解析できると思います。
3. ExtblTst 20 Kb 04/09 2009
Window にファイルをドロップする事で関連付けられているファイル名( *.EXE ファイルなど )を
表示します。ソースファイルも同梱しています。ダイアログベースの雛形としても使用できます。
4. STRvsHEX 8 Kb 03/25 2019 Ver 1.500
2002/07/08に StrIntgr と換えています。
上の窓に 文字列を入れれば下にインテル並びで 16進数を表示します。又解りやすい様に 4 文字ずつ区切って
表示します。下の窓に 16 進数を入れれば上の窓にそれに対応した文字列が表示され ます。
かなり用途が狭いようですが並びの順序に気を付ければ 16進のアスキーコード表示としても使用出来るでしょう。
2016/09/30 に ANSI 版 に加え UNICODE 版 を同梱する様にしました。
関連して
文字列の整数での操作 を書いています。
5. HungWin 3 Kb 08/28 2015
プログラムが反応のないプログラムにどの様な事になるのか調べるための疑似ハングアップを
装うプログラムです。
6. KHdebug 7 Kb 04/30 2024
メニューが出ている時のメッセージのやり取りやプログラムが他のプログラムとの兼ね合いの中(タイミング等)で
動いている時には通常の開発ツールのデバッグでは出来にくい時が有る時のデバッグを助けるかも知れません。
特にメニューが出ている時の裏側の動き等を見る時には結構便利です。
Ver 1.800 ( 2022/07/30 ) から 文字列の確認も普通に出来る様になりました。
7. KHdebugS 4 Kb 07/30 2022
KHdebug では不得意な 文字列を確認したい時には KHdebug の代わりに使用すると プログラムとの兼ね合いの中
(タイミング等)で動いている時に 通常の開発ツールのデバッグでは確認しにくい時が有る時のデバッグを
助けるかも知れません。
8. WhatFont 05/03 2014
此を此処に置くかどうか迷ったのですがまあ此処でよいでしょうと言う事で置いておきます。
表示されているウィンドウの使用しているフォントの種類を高さと共に表示する物です。
ダウンロード
WhatFont 3 Kb 2014/05/03。
9. ClasTitl 10/20 2024
此も此処に置くかどうか迷ったのですが何らかの補助プログラムなので此処でよいでしょうと言う事で置きました。
表示されているウィンドウの クラス名,タイトル を取得して クリップボードに代入するプログラムです。
ダウンロード
ClasTitl 4 Kb 2024/10/20
10. CheckClip 3 Kb 04/20 2014
どのクリップボードフォーマットが代入されて有効かを×◎で表示します。
何らかのプログラムでコピーをした後にどのクリップボードに代入するかの確認用です。
11. VertualKeyCode 3 Kb 01/08 2015
押された キーの Vertual Key Code をメッセージにして表示します。何らかの キーコードを指定する時には
キーコード を調べるより速いしそのコンピュータ上で調べるので確実です。
12. DPIScale 4 Kb 07/03 2015
スクリーン表示が DPI 仮想化スケーリング されているか確かめるプログラムです。
13. TickCount 3 Kb 10/20 2021
立ち上がった時の システム時間 ( TickCount ) を メッセージボックスで表示します。
・プログラミング チップス
1. 終われないプログラム 2000/12/01
2. Windows がサポートする文字列関数について 2001/01/19
3. 汎用性の高い私的関数 2001/02/17 〜 2013/04/20
4. 文字列の整数での操作 2001/12/09 - 2011/01/20 修正
5. 文字列中の CHAR 検索 2002/07/06
6. プログラムコードの効率化 2004/05/08 〜
7. フォルダー深さについて 2008/01/04
8. フォームのサイズとコントロールの配置 2012/04/19
9. プログラムの設定ファイルと可搬性について 2012/06/02
10. 文字コードが違う場合のテキストクリップボード対応について
2012/10/04
11. 子ウィンドウとしてのコントロールのサブクラス化について。
2012/09/03
12. ウィンドウズ 8 対応コードへのプログラムチップ。
2013/11/07
13. 作業から なかなか帰れないプログラム。
2013/07/05 [ 2013/12/15 追記 ]
[ 2018/07/25 追記 ]
14. スクロールさせる API メッセージ。
2013/11/15
15. UAC で
影響を受ける API。
2018/05/30 ( 加筆 )
16. 終了時の事後処理について。
2014/03/22
17.
SetLayeredWindowAttributes API について。 2014/12/05 ( 2016/06/10 追記 )
18.
高 DPI スケーリング上での GetWinTx 2015/06/28
19.
他のウィンドウのテキストの取得 2015/08/25
20.
マウスカーソル位置判定の HitTest 2018/05/30
21.
メッセージボックス ウィンドウを適当な位置に動かす プログラミングコード 2019/12/10
22.
マルチモニター対応の プログラムコード と 注意項目。 2020/06/05
22.
ウィンドウの 最前面 ( TopMost ) について。 2020/12/15
23.
ウィンドウ デスクトップ上の見えないウィンドウ。 2024/04/20
23.
自分で ポストした PostMessege のメッセージキューでの順序。 2022/03/10
24.
今更ながらの GetCommmandLine 。 2023/05/25